2008/03/01(Sat) 16:43

2月22日撮影分からお届けします。場所は阿蘇仙酔峡の小滝、名前があるのかないのかわかりませんが写真愛好家グループには結構人気のある滝。この日は早朝撮影だったので独り占めできました。全面氷結した滝つぼをツルツル滑りながら滝の裏側に移動し撮影。
↓応援よろしくお願いします。
--こんにちわ^^--
こりゃぁいいですねぇ!
阿蘇のあのあたりにあるとは最近聞いてしってましたが、ここのことかなぁ?
すごい綺麗です。九州にも知らないことばかりがあって。。。
今度帰った時はもっと色々知ってから周りたいです^^
--こんばんは--
ご無沙汰しております。
幻想的というか透明感があってキレイですよね!!
しかし、阿蘇も寒いんですね。
那須ではあそこまで凍るところは無いんじゃないかと思います。
--何と言っていいのか--
こんばんは。
見た瞬間、うなってしまいました。
表側の氷と裏側の氷、柱のような氷、色の透明感と表面の複雑さ、どれもこれも・・・。
このような場所なら何時間でも何度でもいたいと思います。
----
手前の丸くなったボコボコの氷の山が印象的です。
飛沫が飛んで落下したところで水滴として流れる速さと、凍る速さの関係でそうなったのかなあと思ったりもしました。
蒼い氷は幻想的です。
--一瞬?^v^--
一瞬、油絵?かと思いました。
きれいなブルー。
いつもながら、お写真にびっくり!!しています。
----
すばらしい!!!!
下半分の丸い氷、ぴかぴかに磨いた水晶のようですね!!
自然はすごい!!
--clear+skyさんへ--
コメントありがとうございました。あとこのすぐ近くに古閑の滝っていうのがあるんですがおすすめですよ。落差100mの滝が凍る様は見事です。夜はライトアップしているみたいだし・・・
--nasuhiroさんへ--
コメントありがとうございました。そうなんですか・・・那須よりこちらのほうが暖かそうなのにねえ。
--nanahusiさんへ--
コメントありがとうございました。私も何時間もいたかったのですが氷に囲まれて冷凍庫の中にいるような寒さでしたよ。
--ピンピンシニアさんへ--
コメントありがとうございました。厳しさの中でこそ魅力ある造形美が生まれるんですね。
--kazetumaさんへ--
コメントありがとうございました。神秘的なアイスブルーの世界を楽しみました。
--minさんへ--
コメントありがとうございました。はい、水晶のようにクリスタルな透明感がありました。
----
すごいですね。初めて見せていただきました。
こういうのは、なかなか見ることができませんよね。
みごとしか、言いようがありません。
----
このような光景が地球上にあるのですね
ブルーがとっても綺麗です
猿のシリーズを。。。
大変感動して毎回拝見させていただいておりました
コメントを書きたかったのですが。。。
この感動をお伝えする言葉すら。。。
見つかりませんでした(上手く書けませんでした)
特に抱擁・兄弟・カップルの作品。。。。
心にいつまでも残る。。。作品です.。.:*・゜☆
心から楽しませて頂きました
魅せていただき。。。ありがとうございました。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。
--こんばんわ^^--
私はここは古閑の滝だと思ってました!!!
違うのですね。以前古閑の滝に行こうと今の妻と出掛けたのですが、歩き初めて途中で引き返してきた思い出があります。なんだかあの頃はめんどくさがり(笑)なので思い出深い名前がでたなっと思いました。で、今回のこれもそこの写真だとばかりおもってましたが、違うのですね!勉強になりました。
--hisamichiさんへ--
コメントありがとうございました。冬限定ですね。 hisamichiさんも以前行かれたことのある小国の鍋ヶ滝も裏見の滝ですね、厳冬はこんなかんじになるのではないでしょうかね。
--あやさんへ--
コメントありがとうございました。いえいえ見ていただくで嬉しいです。今度はサル団子を撮ってきたいと思います。
--clear+skyさんへ--
コメントありがとうございました。ここ仙酔峡の滝は落差3mほどの小さな滝で駐車場のすぐ横ですからほとんど歩かなくて見れますが古閑の滝は20分くらい歩かないといけませんね。
トラックバック URL
→http://itaka.blog65.fc2.com/tb.php/635-570cc2ff